御供物を用意する際に悩ましいのが、のしの書き方や選び方です。特に宗派や地域によってマナーが異なることがあるため、事前に確認しておくことが大切です。故人や遺族への心遣いを示すためにも、適切なのし紙を選ぶ知識は欠かせません。仏式の場合、一般的に四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」としますが、浄土真宗では故人はすぐに仏様になるという考え方から、時期に関わらず「御仏前」とします。曹洞宗では「御供」や「御香料」なども使われることがあります。神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式では「お花料」「御弥撒料(カトリック)」などが用いられます。このように、宗教によって全く異なる表書きとなるため、相手の宗教が分かっている場合はそれに従うのが基本です。水引についても地域差が見られます。多くの地域で黒白の結び切りが使われますが、関西地方や北陸地方などでは黄白の結び切りが一般的です。また、一部地域ではあわじ結びが使われることもあります。これは結び切りと同様に「二度と繰り返さない」という意味合いを持つため弔事に用いられますが、広がりを意味することもあるため、迷う場合は一般的な黒白の結び切りを選ぶのが無難かもしれません。地域の習慣に詳しい方に尋ねたり、葬儀社や百貨店などで確認したりするのも良い方法です。のし紙の下に書く名前は、個人の場合はフルネーム、連名の場合は右から目上の方の順に書きます。三名までの連名が一般的で、それ以上の場合は「〇〇一同」とし、別紙に全員の名前を書くのが丁寧です。名前を書く際は、表書きよりも少し小さめに書くとバランスが良いとされています。御供物のしの選び方や書き方は、細かい点で違いがあります。一番大切なのは、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちです。形式にこだわりすぎるあまり、かえって不自然になるよりは、心を込めて準備することが重要です。もし不安な点があれば、地域の習慣に詳しい方や、品物を購入するお店に相談してみることをお勧めします。