葬儀の際に、故人への最後の贈り物として棺に納める副葬品。故人を偲び、安らかな旅立ちを願う大切な行為ですが、火葬に影響がないものを選ぶ必要があります。「何を入れても良いのだろう?」と迷った時のために、一般的に棺へ納められる品物の具体例とその理由を知っておきましょう。副葬品の基本は、「燃えやすいもの」で「有害物質を出さない」ものです。これらは、火葬炉の安全な稼働と、きれいな遺骨を残すために非常に重要です。まず、多くの遺族が納めるのが、故人への手紙やメッセージカードです。紙は燃えやすく、故人への直接のメッセージとして最も気持ちが伝わる品物と言えるでしょう。思い出の写真も、紙焼きのものであればフレームを外して納めることができます。プラスチックや金属製のフレームは燃え残るため注意が必要です。故人が好きだったお菓子やタバコなども、少量であれば納められることがあります。ただし、缶や瓶に入った飲み物は燃え残り、プラスチック包装が多いものも避けた方が良いでしょう。また、小さなお花(生花)も棺を彩る副葬品として一般的です。ただし、茎が太すぎるものや、大量に入れるのは控えた方が無難です。衣類は、化学繊維が少ない、薄手の天然素材(綿、麻など)のものが適しています。故人の愛用していたパジャマや肌着などを納めることが多いです。厚手のものや、ポリエステルなどの化学繊維は燃え残ったり溶けたりすることがあります。その他、故人の趣味に関する品物の一部(例えば、野球好きならボールやグローブの一部など)を納めることもありますが、燃えやすい部分に限られます。木製のバットやゴルフクラブなど、燃えにくい素材のものは基本的に難しいと考えましょう。副葬品として何を納められるかは、火葬場の規定によっても異なる場合があります。迷った場合は、必ず葬儀社の担当者に相談することが大切です。故人を思う気持ちはどんな品物にも勝りますが、故人が安らかに旅立てるよう、そしてご遺族がきれいな遺骨を迎えられるよう、適切な副葬品を選びたいものです。