お通夜や葬儀・告別式の後、ご遺族から「ささやかですが、お食事の席をご用意しております」と、食事の席へ誘われることがあります。この時、参列者としてどのように振る舞うべきか、そのマナーを知っておくことは、あなたの弔意をより深く、そして適切に伝えるために非常に重要です。まず、お通夜の後の「通夜振る舞い」に誘われた場合。これは、弔問に訪れた全ての人に向けられた、ご遺族からの感謝の印です。したがって、勧められたら、たとえ時間がなくても、「失礼します」と辞退するのではなく、少しの時間だけでも席に着くのが、最も丁寧なマナーとされています。「一口でも箸をつけることが、故人への供養になる」という考え方が、その根底にあります。席に着いたら、出された食事や飲み物を、少量でもいただくようにしましょう。ただし、通夜振る舞いは、長居をするための宴会ではありません。ご遺族は心身ともに極度に疲弊しています。その負担を思いやり、30分から1時間程度を目安に、頃合いを見計らって、静かに席を立つのが賢明な配慮です。辞去する際は、喪主や親族の代表の方に、「本日はこれで失礼いたします。どうぞご無理なさらないでください」と、労いの言葉をかけてから、そっと会場を後にします。次に、火葬後に行われる「精進落とし」に誘われた場合。これは、主に親族や、故人と特に親しかった方々のみが招かれる、よりプライベートな席です。もし、一般参列者のあなたがこの席に招かれたのであれば、それは、ご遺族があなたを「家族同然の、特別な存在」として認めている証です。その気持ちに、誠実に応える必要があります。席次が設けられている場合は、葬儀社のスタッフや世話役の指示に従い、指定された席に着きます。会食中は、故人の思い出話を、穏やかな口調で語り合いましょう。この時、死因などのデリケートな話題に触れたり、大声で話したり、笑ったりすることは、厳に慎まなければなりません。お酒も勧められることがありますが、あくまで「お清め」ですので、深酒はせず、節度ある態度を保ちましょう。食事の席でのあなたの振る-舞いそのものが、故人への弔いと、ご遺族への慰めの一部となることを、決して忘れてはなりません。